特色
検査科(臨床検査技師)は病気の診断・治療・経過観察の指針となる患者さんの体の情報を、正確かつ迅速に臨床の現場に提供することを業務としている部署です。
(1)検体検査
人体から採取した検体を検査の対象とするものです。
検体には血液や尿、便等の排泄物、臓器、組織などがあります。
代表的な痛みを伴わない検査で、尿中の蛋白、糖などの量を定性(+・-)で検査します。さらに腎臓から尿道までの細胞種類、赤血球、白血球の血球類、結晶や細菌などについて機器や顕微鏡にて検査します。
糞便検査は下部消化管からの出血の有無を検査します。主に大腸癌のスクリーニング検査が目的です。
貧血や白血病などの血液疾患、血液凝固異常の診断時、治療効果をみる時に必要な検査です。血液中の細胞数や凝固検査は分析装置で検査し、顕微鏡にて血球形態を観察、分類します。
採取された血液や尿に含まれる様々な酵素や蛋白、糖、脂質などの量を分析します。これらを測定することで病気の推定や治療効果などを知ることができます。
B型肝炎やC型肝炎、HIV(エイズ)などの感染症検査や、甲状腺機能、心機能、腫瘍マーカーなどを検査測定しています。
患者さんの血液と輸血用血液が拒否反応を起こさないことを調べる検査です。拒否反応が出た場合は、何が原因(抗体など)となっているかの検査をおこないます。ABO血液型、Rh型等の検査も実施しています。
血液型検査
不規則性抗体検査
病変部(各種の炎症・がん等)の組織を染色し顕微鏡を用いて検査します。特に、悪性腫瘍(がん)では早期発見・治療でもっとも有効な検査の一つです。
⑦細菌検査細菌による感染症が疑われる場合に喀痰、尿、便、血液などの検体から原因菌を見つけ出し、有効な薬剤を調べる検査です。
インフルエンザやアデノ、ノロなどのウィルスに感染しているかを調べる迅速検査も行っています。
人体それ自体を検体とするもので機器を使用し直接的に機能(動き・形・大きさ)を調べる検査です。
検査として心電図、心臓超音波、脳波、肺機能、聴力、ABI、呼気中NO、呼気中ピロリ検査などを実施しています。さらに、現代日本で社会的、医学的に問題となっている睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査も当院にて受けられます。
心臓超音波検査装置

(3)採血・検体採取
医師の具体的な指示を受け、検査を目的とする採血、検体採取も臨床検査師が業務としています。
採血を受けられる患者さんへ(PDF)
3:検体検査機器(写真参照)
全自動尿分析装置(アークレイ AX-4030)
全自動尿中有形成分分析装置(シスメックス UF-1000i)
ヒトヘモグロビン分析装置(アルフレッサ NS-PlusC)
多項目自動血球分析装置(シスメックス XT-1800 XT-4000)
全自動血液凝固測定装置(シスメックス CS-2100i)
生化学分析装置(日本電子 BM-6050)
全自動化学発光免疫測定装置(アボット アーキテクトi2000SR)
全自動グルコース測定装置(アークレイ GA-1170)
自動グリコヘモグロビン測定装置(アークレイ HA8182)
自動輸血検査装置(バイオラッド SwingTwinSampler)