検査科

特色

検査科(臨床検査技師)は病気の診断・治療・経過観察の指針となる患者さんの体の情報を、正確かつ迅速に臨床の現場に提供することを業務としている部署です。


(1)検体検査

人体から採取された検査対象物を検体と言います。検体には血液・血清・血漿・尿・糞便・体腔液(胸水・腹水など)・細胞・組織などがあります。検査項目によって検体の種類は選択されます。当院検査科で実施している検査項目は下記の通りです。

①一般検査(尿・糞便検査) 

尿検査は尿中の蛋白・糖・潜血などの量を定性(+・-)で検査します。更に尿中の上皮細胞の種類、赤血球や白血球の数、細菌や結晶成分の有無について分析装置や顕微鏡を用いて検査します。膀胱炎などの腎・尿路系の疾患の診断に用いられます。糞便検査では主に下部消化管からの出血の有無を検査します。目的は大腸癌のスクリーニング検査です。

②血液検査    

血液中の赤血球・白血球・血小板の数を測定、更に白血球を分析装置や顕微鏡を用いて分類することで炎症や感染、貧血や白血病などの血液疾患の診断・治療効果を検査します。血液凝固検査では血液凝固機能を検査します。また、ワーファリンなどの抗凝固薬の投薬量に問題無いかを調べる時に用いられる検査です。

③生化学検査    

採取された血液を遠心分離し、その血清中に含まれる様々な酵素(AST・ALT・LDなど)や蛋白成分(TP・ALB)、脂質成分(中性脂肪・HDLなど)、電解質(Na・K・Cl)や微量金属(Ca・Mgなど)の量を測定します。これらを測定することで様々な病気の診断や治療効果などを知ることができます。また、別の専用機器では血糖やHbA1cを測定しています。

④免疫検査     

B型肝炎やC型肝炎などの肝炎ウイルス検査、CEAやCA19-9などの腫瘍マーカー、BNPや甲状腺などのホルモンを測定しています。

⑤輸血検査    

輸血とは、手術や交通事故などの怪我での出血や病気による貧血にて不足した血液成分(赤血球・血小板・凝固因子)を補う療法を言います。輸血を行う前には、ABO式血液型検査・Rh式血液型検査・不規則性抗体検査・交差適合試験などの検査を行い、輸血用の血液と輸血される側の血液との間で異常反応が生じないかを調べます。未然に輸血副作用を防止し、安全な輸血療法が行われるようにサポートしています。 当院検査科では、輸血用血液製剤(赤血球製剤・血小板製剤・新鮮凍結血漿)の発注・検査・保管の一元管理を行っています。

血液型検査

不規則性抗体検査

 ⑥微生物検査    

細菌による感染症が疑われる場合、喀痰・尿・便・血液などの検体から感染症の原因となる細菌を分類・同定し、検出された細菌に対して有効な抗菌薬を調べる検査です。また、インフルエンザや新型コロナウイルスの抗原検査、新型コロナウイルスのPCR検査を行っています。
  *PCR検査: PCRとは、ポリメラーゼ連鎖反応(Polymerase Chain Reaction)の略称です。PCR検査は、生物の遺伝情報を持つDNAを複製し増幅させる方法で微量な検査材料から目的とするウイルスや細菌を高感度に検出します。

 ⑦病理・細胞診検査    

採取された細胞や組織を用いて病気の診断を細胞・組織レベルで診断する検査で、主にがんの診断に用いられる検査です。また、細胞診検査は主に子宮がん検診に用いられ、がんの早期発見に有効な検査です。

(2)生理検査

 生体の機能を調べる検査で、臨床検査技師が直接患者さんに接して行う検査です。各専用の検査機器を用いて身体から得られた波形や画像を基に解析を行っています。
  当院検査科では、心電図・心臓超音波・脳波・呼吸機能・聴力・ABI・呼気中NO・睡眠時無呼吸症候群などの検査を行っています。


心臓超音波検査装置


(3)採血・検体採取
 医師の指示のもと、検査を目的とする採血や検体採取を看護師と共に臨床検査技師も業務として行っています。
  採血を受けられる患者さんへ(PDF)



3:検体検査機器(写真参照)

全自動尿分析装置(アークレイ AX-4030)
全自動尿中有形成分分析装置(シスメックス UF-1000i)
ヒトヘモグロビン分析装置(アルフレッサ NS-PlusC)
多項目自動血球分析装置(シスメックス XT-1800 XT-4000)
全自動血液凝固測定装置(シスメックス CS-2100i)
生化学分析装置(日本電子 BM-6050)
全自動化学発光免疫測定装置(アボット アーキテクトi2000SR)
全自動グルコース測定装置(アークレイ GA-1170)
自動グリコヘモグロビン測定装置(アークレイ HA8182)
自動輸血検査装置(バイオラッド SwingTwinSampler)

^