
私たちと共に、
考えてみませんか
看護部について

当院は医療・看護・介護を提供する回復期から慢性期を担う病院です。 『患者さんへの想い・地域への想い・病院への想い』を病院の理念に掲げ、患者様の生活をサポートさせていただくために、多職種連携を糧に患者様のQOL向上と医療・看護・介護の質向上に努めております。
患者様の生き方(命・生活・人生)を大切にする看護
~患者様が大切にしていることを私たちも一緒に大切にしたい~
私たち看護職は「患者様の力になりたい」と想いながら、日々看護に携わっております。しかしどれほど医学や科学が進歩しても、患者様の苦しみや不安を拭い去ることができない場合があります。その苦しみや不安に我々看護職は、一人の人間として患者様の話に耳を傾け、患者様は何を大切されているのか、我々にどのような配慮があれば患者様が穏やかに過ごすことができるのかを模索しおります。またそのためには専門職としての知識・技術を深めていく事はもちろんのこと、様々な時代や環境で過ごされてこられた幅広い年齢層の患者様に対し、柔軟に対応できる感性を磨くことも重要と感じております。
「看護」という字は「手と目で看て護る」という意味を表しています。つまり看護の対象を手と目でよく看るスキルを生かし、全人的に患者様を理解し、感じる心や気づきの感性を日々磨き、患者様やそのご家族を心身ともに護ることを看護職の使命と考え尽力してまいります。
最後に患者様一人ひとりが大切にされていることを、私たちも一緒に大切にし、地域の皆様から『信頼・安心・満足・期待』をしていただけるようにスタッフ一同努めてまいります。
看護部長 丹羽あゆみ
看護部理念
- 常に患者さんの立場に立って、一人一人の人格・信念・権利を尊重します。
- 地域の人々に温かい心の通う看護、質の高い看護を提供します。
- 多職種と信頼関係を築き、共に高めあい協働します。
看護部方針
- 住み慣れた地域で自分らしく、暮らし続けることができるよう支援します。
- 専門職として知識・技術向上に努め、質の高い看護の提供に尽力します。
- 丁寧でやさしく信頼される看護を提供します。
- 患者さんの持てる力を最大限に発揮できるよう自立支援をします。
- 多職種と協働しチーム医療の中での責務を果たします。
看護部概要
病棟 | 一般13:1看護 地域包括ケア 13:1 療養 20:1 |
---|---|
看護体制 | PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム) |
夜勤体制 | 2交替(3人体制) |
指導体制 | プリセプター制度・OJT・Off-JT |
教育について
先輩の声
部署について

地域におけるトータルケアケアサービスの中で、急性期病院からの受入れや、慢性期疾患の急性増悪などの治療が必要な方の医療・看護を提供します。地域の中で住民の皆様が安心して医療を受けられるように、リハビリスタッフやメディカルソーシャルワーカーと連携して、在宅や施設とのネットワークを大切にし、生活の場を支援していきます。 PNS体制のもと、新人から中堅看護師共に学びあい、安全安心な看護を提供していきます。

地域包括ケア病棟は、急性期治療を経過し、病状が安定した患者さまに対して、引き続き治療やリハビリを行い、安心して退院していただくことを目的とした在宅復帰支援のための病棟です。この病棟では在宅復帰をスムーズに行うために、主治医・看護師・リハビリスタッフ・メディカルソーシャルワーカーなどが協力して、患者さまの治療や退院支援、退院後のケアについてサポートをさせていただきます。

4階病棟は35床を有する療養病棟です。 療養病棟には急性期医療を終え病状が安定したものの何らかの医療処置と継続的な入院加療を必要とする慢性期の患者様が入院されています。主な疾患は脳血管障害による後遺症、誤嚥性肺炎、パーキンソン病、慢性腎不全等になります。口腔ケア、食事介助、入浴介助、オムツ交換等の日常生活援助や栄養管理、褥瘡予防ケア、リハビリケアなど患者様の状況に合わせたケアを行っています。 患者様・御家族とのコミュニケーションを大切にし、穏やかな療養生活が送れるよう看護・介護スタッフ一同協力し取り組んでいます。

令和2年の春、「日常的な医学管理」や「看取りやターミナルケア」等の医療機能と「生活施設」としての機能を兼ね備えた長期療養が可能な介護医療院を開院しました。 医療・介護・リハビリテーション等のスタッフが連携することで、入所される方々を多職種で支えられるような体制としています。 入所される方それぞれの体調や病状に合わせ、介護や医療、そしてリハビリテーションを適切にご提供できるよう努めることで、より良い療養環境を目指しています。
Specialty Nurse
髙木英子

医療安全対策室管理者
医師、薬剤師、看護師、事務といった多職種のメンバーが一緒に活動しています。私たちは,医療安全という専門の組織でありながら、活動内容は,病院内の各組織や部門の横をつないでいく役割を担っており、患者さんが安全な医療を受けられる組織を作ることを目的としています。
仲井和子

看護管理認定看護師
私は患者や地域の方に対して、より質の高い看護ケア・看護サービスを提供できる体制づくりと、共に働く仲間が日々の「看護」を心地よく提供できる環境づくりが、私に課せられた役割と考えています。その役割を果たしていくために、多角的視点と思考を要に、地域の方から応援していただける病院づくりをスタッフ一丸となって目指していきます。
服部孝子

摂食嚥下障害看護 認定看護師
私は現在、栄養サポートチーム(NST)の一員として、週1回NSTラウンド、摂食嚥下ラウンド、月2回認知症の方へのミールラウンドを行っています。 患者様とその家族の「食べたい」という気持ちを支え、リスク管理を行い一人でも多くの方に経口摂取が続けられるように務めています。
岡村恵

認知症看護認定看護師
認知症高齢者が、安心して入院生活を送る事ができるよう、また笑顔で住み慣れた地域に退院する事ができるようお手伝いさせていただいています。

特定行為研修修了者
地域の中核病院として、特定行為「ろう孔管理関連」を行っています。手順書をもとに主に「胃ろう交換」を行い、タスク・シフト/シェアの取り組みの一環としています。 現在は研修を終えた特定看護師7名で活動しています。 研修で得た特定行為を行うだけでなく、臨床推論で得た知識を活かし「看る」視点に「診る」を加え患者さんの想いや生活背景を理解し全人的な看護を提供しています。

技能実習指導員
地域包括ケア病棟、療養病棟で技能実習生を受入れております。 看護師、介護福祉士が指導者となり、一つ一つ丁寧に指導できる体制をとっております。 患者さんからも「優しいね」とお言葉を頂いております。 今後もダイバーシティー意識を持った職場文化を育んでいきます。
