About us
看護部について
看護業務は、とても厳しい一方、一生懸命になればなるほど自分の存在を患者さんやご家族から認めてもらえる仕事です。個々の看護師の持つ知識・技術に加え、医療チームの総合力が大切で双方のバランスがとれてこそ最善の看護サービスが提供できると考えます。
点での関わりではなく、切れ目のない線での継続的な関わりができるよう、より質の高い看護サービスを追及していきます。
再開時「あなたがいてくれて良かった」、「看護師さんも体に気をつけて元気でね」と励まされることもあります。
患者さんの笑顔が私たちの活力です!
看護を続けて手応えを感じたり、自分自身を見直すきっかけにしたり、明日への希望に変えて明日こそはもっと温かい人間的関わりを持とう!
こんな病院ですが、あなたの看護の実現の場にしてください。 お待ちしています。
病院の理念
-
患者さんへの『想い』:温もりと対話のある医療
-
地域社会への『想い』:地域に有用な医療機関として貢献
-
病院への『想い』:良質な医療の提供、信頼される病院作り
看護部の理念
-
常に患者さんの立場にたって、一人一人の人格・信条・権利を尊重します。
-
地域の人々に温かい心の通う看護、質の高い看護を提供します。
-
各部門と信頼関係を築き、共に高めあい協調します。
看護部の方針
住み慣れた地域で自分らしく、暮らし続けることができるよう支援します。
専門職として知識・技術向上に努め、質の高い看護の提供に尽力します。
丁寧でやさしく信頼される看護を提供します。
患者さんの持てる力を最大限に発揮できるよう自立支援をします。
多職種と協働しチーム医療の中での責務を果たします。
看護部概要
病棟 |
一般10:1看護 |
看護体制 | PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム) |
夜勤体制 | 2交替(3人体制) |
指導体制 | プリセプター制度・OJT・Off-JT |
教育の理念
看護部職員の資質を向上させ、業務に対する意識を高め、患者さんにより良い看護を提供できるよう、それぞれの立場と段階に応じて教育的な支援を行い地域の人々に信頼されうる看護部を目指します。
Education
教育について
看護職は、常に、個人の責任として
継続学習による能力の維持・開発に努める。(看護者の倫理綱領より)
当院看護部では、人材育成・キャリア開発・目標管理など総合的な人材開発のために、
「看護実践能力」「組織的役割遂行能力」「自己教育研修能力」の三本柱で看護の質を高め、
全ての看護職員が高度かつ、やさしい思いやりのある看護ケアの提供が可能となるような
繊細かつ綿密な教育体制を整備しています。(人材=人財)
新人研修教育プログラム
看護部ではさまざまな教育プログラムを用意し、それぞれの看護職員が経験や 年数に応じて学びを得られるようバックアップしています。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
● JA 新採用者研修 |
● 新人歓迎会 |
●新人宿泊研修 |
●リフレッシュ研修 | ●リフレッシュ研修 | ●リフレッシュ研修 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
● 新人リフレッシュ研修 |
● 院外研修報告会 |
● レベルⅡ事例研究発表会 |
● 院内看護研究発表会 |
||
教育体制システム
レベルにそった教育を実践します
院内 ● クリニカルラダー |
院外 ● JA階層別研修会 |
分散教育 ● 各看護単位別勉強会 |
---|
TRUST
病院見学会・
インターンシップ・
就業支援のご案内
西美濃厚生病院では、病院見学・インターシップ・就業支援を随時開催していますので、お問い合わせください。



対象者
当院就職希望者(保健師・看護師免許所持者、及び免許取得見込み者、看護補助員)
日時
個別に設定しますので、お気軽に希望日をお知らせください。
西美濃厚生病院看護部の概要について
病院(施設内)の見学 インターシップ 就業支援等・・・希望の部署の見学・体験ができます。
意見交換会
集合場所
西美濃厚生病院 看護部長室 (管理棟 4階)
お申込み方法
1.電話、もしくは病院見学・インターシップ・就業支援申し込みフォームからお申し込みください。
2.電話でのお申し込みの際には、次の事項をお知らせください。
・氏名(漢字 カナ)
・性別
・住所
・メールアドレス
・電話番号
・資格及び職種(保健師・看護師・保健師見込み・看護師見込み・看護補助員)
・区分(病院見学 インターシップ 就業支援)⇒(半日 午前 午後 1日)
・希望日(平日のみ)
・希望部署
お申し込み及び問い合わせ先
養老郡養老町押越986 西美濃厚生病院 看護部
TEL 0584-32-1161 担当:児玉
FAX 0584-32-2856
cirtifcation nurse
専門・認定看護師
摂食・嚥下障害認定看護師
Cirtifcation nurse
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit
摂食・嚥下障害看護」という言葉は聞きなれないと思いますが、摂食・嚥下障害看護認定看護師には、摂食・嚥下障害のある方の「食べたい」を支え、QOL の向上を目指して、個別性、専門性の高い看護を実践と指導、相談を受けることが役割です。
私は現在、認定看護師として、病棟で通常業務を行いながら、栄養サポートチーム(NST)の中で、嚥下評価や嚥下リハビリテーション、口腔ケアの実践・指導を行い、さらにNST、看護部主催の勉強会を行っています。今後は病院だけでなく、地域の方々とのつながりを大事にして活動していきたいと考えています。
私は、子供から高齢者までの、あらゆる年代の方の「食べたい」という気持ちと、食べる喜び、生きがいを支え、一人でも多くの摂食・嚥下障害を持つ患者さんに、リスク管理をしながら安全に経口摂取できるよう看護を提供し、患者さん、ご家族のよりよい生活を目指してお手伝いさせていただきます。
活躍している資格
Most popular choice
認護管理者(セカンドレベル・ファーストレベル)・医療安全管理者・保健師助産師看護師実習指導者・救急救命士・介護支援専門員 ・ICLSインストラクター・医療メディエーターB・呼吸療法士・内視鏡技師・口腔ケア学会4級・生活支援技術指導者・特定化学 物質等作業主任者・リウマチケア看護師…
認護管理者(セカンドレベル・ファーストレベル)・医療安全管理者・保健師助産師看護師実習指導者・救急救命士・介護支援専門員 ・ICLSインストラクター・医療メディエーターB・呼吸療法士・内視鏡技師・口腔ケア学会4級・生活支援技術指導者・特定化学 物質等作業主任者・リウマチケア看護師…
活躍する看護師たち
Certified nurse